Warning: The magic method InvisibleReCaptcha\MchLib\Plugin\MchBasePublicPlugin::__wakeup() must have public visibility in /home/c7645561/public_html/kokugohakubutsukan.com/wp-content/plugins/invisible-recaptcha/includes/plugin/MchBasePublicPlugin.php on line 37
文学史 知識まとめ | こくごはくぶつかん

文学史 知識まとめ

全国の大学の文学史・過去問を3年分分析した国語予備校講師・ことのはが、

ことのは
ことのは

これだけ覚えておけばOK!

と思えるポイントをまとめました。

対策しないのも不安だけど、市販の文学史対策問題集は範囲が広すぎる…というお悩みをお持ちであれば、ぜひこのページを活用してください!

クイズ形式で確認したい場合はこちらから!

文学史ポイントまとめ

記事の中で紹介したポイントを抜粋して紹介します。

数字は記事のタイトルに書いてある【No.  】の数字と対応しています。

記事の更新と一緒に随時更新していきます。
(最終更新日:2021.4.21)

~奈良時代

1『万葉集』が成立したのは奈良時代で現存最古の和歌集
1.2『万葉集』の撰者は大伴家持
1『万葉集』の歌風は「ますらをぶり」と表現される
2『万葉集』の代表的な歌人は額田王・柿本人麻呂・山部赤人

平安時代

3『伊勢物語』『大和物語』『平中物語』は『源氏物語』以前の歌物語に分類される
4『伊勢物語』は在原業平をモデルとした男を主人公とする作品
5『源氏物語』以前に成立した「作り物語」は『竹取物語』『宇津保物語』『落窪物語』
5『竹取物語』は日本最古の作り物語
5『竹取物語』はかぐや姫が主人公の話
6『落窪物語』は「継子いじめ」を扱った作り物語
7平安時代から鎌倉時代にかけての勅撰和歌集は「古今・後撰・拾遺・後拾遺・金葉・詞花・千載・新古今」の順で成立
7.8『古今和歌集』は平安初期(約900年)の成立
7六大集は「五千円拾ったあと、禁止せん!」(ごせんえん ひろった あと きん し せん)」で覚える!
8.9『古今和歌集』の撰者は、紀貫之・紀友則・凡河内躬恒・壬生忠岑の4人
8.9『古今和歌集』の仮名序を書いたのは紀貫之
8『古今和歌集』の歌風は「たおやめぶり」と表現される
9『土佐日記』の作者は紀貫之
10六歌仙とは、在原業平・小野小町・文屋康秀・僧正遍照・喜撰法師・大友黒主の6人のこと
11『蜻蛉日記』の作者は藤原道綱母
11『蜻蛉日記』は『源氏物語』以前に成立した作品
11『蜻蛉日記』は夫の浮気をつらさをつづった作品
5『源氏物語』は約西暦1000年に成立

鎌倉時代

7『新古今和歌集』は鎌倉初期(約1200年)の成立
タイトルとURLをコピーしました