大学受験文学史【元禄文化の文学】を扱った問題に挑戦!

★問題挑戦編
ことのは
ことのは

こんにちは!
国語予備校講師のことのはです!

過去問5年分以上の大学入試の文学史問題を分析した結果から「よく出る問題」だけに絞って出題・解説します。

今回は【元禄文化の文学】を扱います。

そもそも【元禄文化の文学】って何だ?問題解ける気がしないぞ?と思った場合は、基礎知識を整理したページを先に読んでから挑戦してみてください。

では、今回の練習問題に挑戦!

スポンサーリンク

問題

問1
松尾芭蕉の作品はどれか。

1.野ざらし紀行
2.去来抄
3.花月草紙
4.おらが春

問2
『日本永代蔵』と同じ作者の作品はどれか。

1.東海道中膝栗毛
2.野ざらし紀行
3.国性爺合戦
4.世間胸算用

問3
次のうち、松尾芭蕉と同時代を生きていないのは誰か。

1.近松門左衛門
2.滝沢馬琴
3.与謝蕪村
4.井原西鶴

類題出題歴(一例)
・2019年 学習院大学
・2019年 滋賀県立大学
ほか

↓(答えが出ます)

答え・解説

問1
松尾芭蕉の作品はどれか。

1.野ざらし紀行
2.去来抄(向井去来)
3.花月草紙(松平定信)
4.おらが春(小林一茶)

単純な一問一答の問題でした。

江戸時代の作品は、作者と作品を一致させる問題がよく出題されます。

特に松尾芭蕉の作品は『おくのほそ道が』有名ですが、大学受験文学史では圧倒的に『野ざらし紀行』が出題されていますので覚えておきましょう。

・松尾芭蕉の作品は『野ざらし紀行』『笈の小文』『おくのほそ道』

問2
『日本永代蔵』と同じ作者の作品はどれか。
(=井原西鶴)

1.東海道中膝栗毛(十返舎一九)
2.野ざらし紀行(松尾芭蕉)
3.国性爺合戦(近松門左衛門)
4.好色一代男(井原西鶴)

井原西鶴の代表作は『好色一代男』『好色五人女』『日本永代蔵』『世間胸算用』の4つです。

元禄文化期は、作者一人に対し作品が複数あるので「同じ作者は?」系の問題もよく出題されています。整理して覚えておきましょう。

・井原西鶴の作品は『好色一代男』『好色五人女』『日本永代蔵』『世間胸算用』

問3
次のうち、松尾芭蕉と同時代の人は誰か。

1.近松門左衛門:元禄
2.滝沢馬琴:化政
3.十返舎一九:化政
4.為永春水:化政

元禄文化期の文学者はゴロ合わせで「近い松」と覚えて攻略してしまいましょう。

近:近松門左衛門
い:井原西鶴
松:松尾芭蕉

これで、「近松門左衛門」と「松尾芭蕉」が同時代を生きていると分かりますね!

江戸時代の文学は「元禄文化」なのか「化政文化」なのか、時代を問う問題もよく出ますので、区別して覚えておきましょう。

ことのは
ことのは

元禄文化の担い手は「近い松」だよ!

・元禄文化の担い手は「近い松」で覚える
 近:近松門左衛門・い:井原西鶴・松:松尾芭蕉

【元禄文化期の文学】はココが出る!まとめ

【元禄文化期の文学】で覚えるべきポイントをまとめます。

チェックポイント

・元禄文化の担い手は「近い松」で覚える
 近:近松門左衛門・い:井原西鶴・松:松尾芭蕉

・近松門左衛門の作品は『出世景清』『曾根崎心中』『冥途の飛脚』『国性爺合戦』

・近松門左衛門の作品のジャンルは人形浄瑠璃

・近松門左衛門の作品の成立は元禄文化期

・井原西鶴の作品は『好色一代男』『好色五人女』『日本永代蔵』『世間胸算用』

・井原西鶴の作品のジャンルは浮世草紙

・井原西鶴の作品の成立は元禄文化期

・松尾芭蕉の作品は『野ざらし紀行』『笈の小文』『おくのほそ道』

・松尾芭蕉の作品のジャンルは俳諧・紀行

・松尾芭蕉の作品の成立は元禄文化期

ことのは
ことのは

これさえ覚えれば、【元禄文化期の文学】関連の大学受験文学史問題の9割は解ける!

今回はここまで。
定着させるために、繰り返し問題を解いてくださいね。

【元禄文化期の文学】の基礎知識を確認しておきたい場合はこちらのページを確認してください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました