この記事はこんな人に向けて書かれています
・大学受験の文学史対策をしたい人
・『千載集』について知りたい人

ことのは
こんにちは!
国語予備校講師のことのは(@kokugohaku)です!
過去問を分析した国語予備校講師が、
効率よく文学史問題を対策するための問題を厳選して出題しています。
本日の問題を確認しましょう!
『新古今和歌集』の代表歌人で、『千載集』の撰者でもある歌人は誰か。
1.源俊頼
2.藤原公任
3.藤原俊成
4.慈円
ちょっと難しい問題ですね…。
『千載集』の撰者を聞く問題はときどき出てきますので、この記事でマスターしてしまいましょう!
さて、答えは決まりましたか?
↓
↓
↓
↓
↓
答え
3.藤原俊成
★『千載和歌集』の撰者は藤原俊成
★『新古今和歌集』の代表歌人は、藤原定家・藤原俊成・西行など
解説は下で詳しくするとして、不正解の選択肢について検討しておきましょう。
1.源俊頼:『俊頼髄脳』(歌論)
2.藤原公任:『和漢朗詠集』(詩文集)
4.慈円:『愚管抄』(史論書)
文学史の問題ではちょっとマニアックな問題です。日本史を勉強している人には必要な知識なので、覚えておきましょう♪
解説~『千載集』について解説~
まずは、『千載集』(千載和歌集とも。同じものです)の基礎データを確認しましょう。
【ジャンル】勅撰和歌集
【成立年代】平安時代末期
【撰者】藤原俊成
【成立年代】平安時代末期
【撰者】藤原俊成
では、それぞれを詳しく確認していきましょう。
【ジャンル】勅撰和歌集
『千載集』は勅撰和歌集です。
勅撰和歌集とは「天皇の命令で制作された和歌集」でしたね。
文学史対策問題集No.007で『古今和歌集』から『新古今和歌集』までの勅撰和歌集を確認して、覚えるためのゴロ合わせを紹介しました。
再掲しますね。
「五千円拾ったあと、禁止せん!」(ごせんえん ひろった あと きん し せん)」で覚える!
—————
ごせん(えん)→後撰和歌集
拾った→拾遺和歌集
あと→後拾遺和歌集
きん→金葉和歌集
し→詞花和歌集
せん→千載和歌集
—————
ごせん(えん)→後撰和歌集
拾った→拾遺和歌集
あと→後拾遺和歌集
きん→金葉和歌集
し→詞花和歌集
せん→千載和歌集
ゴロ合わせを使って勅撰和歌集は覚えてしまいましょう!
【成立年代】平安時代末期
『千載集』の成立年代は、平安時代の末期です。
先ほど紹介したゴロ合わせは、成立年代順でもあります。
「五千円拾ったあと、禁止せん!」
(ごせんえん ひろった あと きん し せん)」
(ごせんえん ひろった あと きん し せん)」
最後に来ているので、鎌倉時代の初期に成立した『新古今和歌集』の直前だなあ…と分かればOKです。
【撰者】藤原俊成
『千載集』の撰者は藤原俊成です。
『新古今和歌集』の撰者・藤原定家の父です。
父:藤原俊成→『千載集』
子:藤原定家→『新古今和歌集』
子:藤原定家→『新古今和歌集』
親子だということを知っていれば、『新古今和歌集』のちょっと前に『千載集』が成立したと考えられますね。
『千載集』の解説まとめ
今回の問題で覚えておくべきことはこちら。(再掲)
★『千載和歌集』の撰者は藤原俊成
★『新古今和歌集』の代表歌人は、藤原定家・藤原俊成・西行など
ゴロ合わせで覚える勅撰和歌集・六大集の中では比較的問題になりやすいです。
この記事でマスターしてしまいましょうね♪
本日はここまで!
お疲れさまでした!
コメント