大学受験文学史【徒然草】を扱った問題に挑戦!

★問題挑戦編
ことのは
ことのは

こんにちは!
国語予備校講師のことのはです!

過去問5年分以上の大学入試の文学史問題を分析した結果から「よく出る問題」だけに絞って出題・解説します。

今回は『徒然草』を扱います。

そもそも『徒然草』って何だ?問題解ける気がしないぞ?と思った場合は、基礎知識を整理したページを先に読んでから挑戦してみてください。

では、今回の練習問題に挑戦!

スポンサーリンク

問題

問1
『徒然草』の作者は誰か。

1.清少納言
2.鴨長明
3.兼好法師
4.西行

問2

次のうち『徒然草』と同じジャンルに分類される作品はどれか。

1.方丈記
2.沙石集
3.風姿花伝
4.山家集

問3

次のうち『徒然草』よりあとに成立した作品はどれか。

1.奥の細道
2.枕草子
3.発心集
4.平家物語

類題出題歴(一例)
・2021年 琉球大学
・2016年 埼玉大学

↓(答えが出ます)

答え・解説

問1
『徒然草』の作者は誰か。

1.清少納言(枕草子)
2.鴨長明(方丈記・発心集・無名抄)
3.兼好法師
4.西行(山家集)

単純な一問一答問題でした。
『徒然草』の作者は兼好法師です。

他の選択肢の作者が書いた作品まで言えるようになっているとカンペキです。

・『徒然草』の作者は兼好法師

問2
次のうち『徒然草』と同じジャンルに分類される作品はどれか。

1.方丈記(随筆)
2.沙石集(説話集)
3.風姿花伝(能の理論書)
4.山家集(歌集)

『徒然草』のジャンルは随筆です。

『枕草子』『方丈記』『徒然草』をまとめて、日本三大随筆と呼びます。

・『徒然草』のジャンルは随筆
・日本三大随筆とは『枕草子』『方丈記』『徒然草』

問3
次のうち『徒然草』よりあとに成立した作品を一つ選べ。

1.奥の細道(江戸時代)
2.枕草子(平安時代:約1000年)
3.発心集(鎌倉時代前期)
4.平家物語(鎌倉時代前期)

『徒然草』が成立したのは鎌倉時代後期です。

「〇〇より後に成立した~」系の問題は、選択肢同士を比較して一番新しい作品を選べばOKです。

今回は奥の細道が江戸時代成立であることを知っていれば十分解けた問題はあります。

ただ、三大随筆同士の成立順の問題はよく出題されているので、
『枕草子』→『方丈記』(『発心集』同じ作者=鴨長明)→『徒然草』の順に成立していることは把握しておきましょう。

・『徒然草』の成立年代は鎌倉時代後期
・『枕草子』は平安時代(約1000年)に成立
・『方丈記』『無名抄』『発心集』の成立年代は鎌倉時代前期
・『平家物語』の成立年代は鎌倉時代

『徒然草』はココが出る!まとめ

『徒然草』で覚えるべきポイントをまとめます。

チェックポイント

・『徒然草』の作者は兼好法師

・『徒然草』の成立年代は鎌倉時代後期

・『徒然草』のジャンルは随筆

・日本三大随筆とは『枕草子』『方丈記』『徒然草』

・『徒然草』の内容は兼好法師が感じたことの記録

ことのは
ことのは

これさえ覚えれば、『徒然草』関連の大学受験文学史問題の9割は解ける!

今回はここまで。
定着させるために、繰り返し問題を解いてくださいね。

『徒然草』の基礎知識を確認しておきたい場合はこちらのページを確認してください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました