大学受験文学史【枕草子】を扱った問題に挑戦!

★問題挑戦編
ことのは
ことのは

こんにちは!
国語予備校講師のことのはです!

過去問5年分以上の大学入試の文学史問題を分析した結果から「よく出る問題」だけに絞って出題・解説します。

今回は『枕草子』を扱います。

そもそも『枕草子』って何だ?問題解ける気がしないぞ?と思った場合は、基礎知識を整理したページを先に読んでから挑戦してみてください。

では、今回の練習問題に挑戦!

スポンサーリンク

問題

問1
次のうち『枕草子』と同じジャンルに分類されるのはどれか。

1.沙石集
2.古今和歌集
3.方丈記
4.風姿花伝

問2
江戸時代の国学者によって『枕草子』は何と評価されたか。

1.ますらをぶり
2.たおやめぶり
3.もののあはれ
4.をかし

問3
『枕草子』の作者が仕えた人物は誰か。

1.式子
2.彰子
3.詮子
4.定子

類題出題歴(一例)
・2022年,2017年 明治大学
・2021年 防衛医科大学校

↓(答えが出ます)

答え・解説

問1
次のうち『枕草子』と同じジャンルに分類されるのはどれか。

1.沙石集(説話集)
2.古今和歌集(勅撰和歌集)
3.方丈記(随筆)
4.風姿花伝(能の理論書)

『枕草子』のジャンルは「随筆」です。
『枕草子』『方丈記』『徒然草、この3作品をまとめて、日本三大随筆と呼んでいます。

・『枕草子』のジャンルは随筆
・『方丈記』のジャンルは随筆

問2
江戸時代の国学者によって『枕草子』は何と評価されたか。

1.ますらをぶり(万葉集)
2.たおやめぶり(古今和歌集)
3.もののあはれ(源氏物語)
4.をかし

現代のわたしたちからすると、平安時代も江戸時代もどちらも「古文」ですが、江戸時代の人からすると、平安時代の作品も1000年前の「古典」です。

江戸時代の国学者が、奈良~平安時代の作品を評価した言葉を絡めて問題にされることもあるので、ぜひ作品の特徴として覚えておきましょう。

・『枕草子』は「をかし」の文学と評価される

問3
『枕草子』の作者が仕えた人物は誰か。

1.式子
2.彰子(紫式部)
3.詮子
4.定子

『枕草子』の作者:清少納言が仕えたのは中宮「定子」です。

『枕草子』にも、定子に関わる記録がたくさん書かれています。

・『枕草子』は清少納言が中宮定子に仕える中で感じたことが書かれる

『枕草子』はココが出る!まとめ

『枕草子』で覚えるべきポイントをまとめます。

チェックポイント

・『枕草子』の作者は清少納言

・『枕草子』は平安時代(約1000年)に成立

・『枕草子』のジャンルは随筆

・日本三大随筆とは『枕草子』『方丈記』『徒然草』

・『枕草子』は清少納言が中宮定子に仕える中で感じたことが書かれる

・『枕草子』は「をかし」の文学と評価される

ことのは
ことのは

これさえ覚えれば、『枕草子』関連の大学受験文学史問題の9割は解ける!

今回はここまで。
定着させるために、繰り返し問題を解いてくださいね。

『枕草子』の基礎知識を確認しておきたい場合はこちらのページを確認してください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました