【鴨長明】の代表作3つまとめ!あらすじ・成立年代は?~国語予備校講師の文学史解説~

★基礎知識編
当記事では大学受験の文学史対策をしたい人に向けて
・「鴨長明」に関する基礎知識(作品・成立年代・あらすじ)
・文学史対策のために覚えるポイント
を解説します!
ことのは
ことのは

こんにちは!
国語予備校講師のことのはです!

日本文学作品はたくさんありますが、大学入試問題で出題される作品や問題には偏りがあります。国語予備校講師が、過去問5年分以上分析した結果からよく出るポイントだけに絞って解説しています。

このページは「鴨長明」関連の文学史の知識がほぼカバーできるように作っています。知識整理にお役立てください。

【鴨長明】に関する問題の出題実績例
・2022年 広島大学
・2022年 立命館大学
・2018年 千葉大学
ほか
スポンサーリンク

「鴨長明」の基礎知識 作品・成立年代・ジャンルは?

まずは「鴨長明(かものちょうめい)」が書いた作品の基礎知識を整理します。

作品名作者時代ジャンル内容ポイント
方丈記鴨長明鎌倉時代前期随筆冒頭が有名
無名抄鴨長明鎌倉時代前期歌論
発心集鴨長明鎌倉時代前期説話集鴨長明関連の問題

では、覚えるポイントをひとつずつ確認していきましょう。

作者:鴨長明

『方丈記』『無名抄』『発心集』の作者は鴨長明(かものちょうめい)です。

鴨長明の父が京都の下鴨神社の禰宜(ねぎ:神職のこと)でした。
鴨長明自身も、下鴨神社の中にある河合神社というところの禰宜を望んだのですが、兄に権力争い(?)で負けて、出世できませんでした。

その後、世を憂いて出家し、歌人・文学者として後世に名を残します。

成立年代:鎌倉時代(前期)

鴨長明が生きた時代は鎌倉時代の前期です。

成立年代を問う問題もよく出ていますし、三大随筆の成立順を問う問題も見かけますので、まとめて覚えておきましょう。

【日本三大随筆】
平安時代(約1000年)
枕草子

鎌倉時代前期
『方丈記』

鎌倉時代後期
徒然草

鴨長明の代表作3つ 『方丈記』『無名抄』『発心集』

鴨長明の覚えるべき著作は全部で3つです。

  • 方丈記
  • 無名抄
  • 発心集

ジャンルが違いますので、一つずつ区別しながら覚えていきましょう。

『方丈記』 ジャンル:随筆

『方丈記』(ほうじょうき)のジャンルは「随筆」です。

『方丈記』は『枕草子』『徒然草』と合わせて、日本三大随筆と呼ばれています。

随筆は「他人に読ませる前提の日記」(=エッセイ)のことです。
『方丈記』には鴨長明が経験したこと、そこから感じたことなどが記されています。

【冒頭】
ゆく河の流れは絶えずして、しかも元の水にあらず。

(意訳)
川の流れは絶えずにずっと流れていくし、もともとの水とは違った水になっている。

『方丈記』では「無常」という考え方が根底にあります。

無常とは「すべての物事は移り変わる。同じ状態であることなどない」という考え方のことです。
思い通りに行かない人間関係も「無常」、生きるものはいつか死んでしまうのも「無常」。

まさに、河の流れも「無常」ですね。

『方丈記』には「災害文学」という側面もあります。
鴨長明は、約60年の生涯の中で、火事・地震・大飢饉などの大きな災害を経験しています。その経験が『方丈記』の中にも書かれています。大災害を目の前にして「無常」を感じずにはいられなかったのでしょう。

『無名抄』 ジャンル:歌論

『無名抄』(むみょうしょう)のジャンルは「歌論」です。

歌論とは「和歌の評論」です。
どんな和歌が良くて、どんな和歌はダメなのか。和歌とはどういうもので、どうあるべきなのかを論じた文章を指します。

鴨長明は自分で和歌集を作るくらい、そして和歌の先生に推薦されるくらいの実力の持ち主でした。

『発心集』 ジャンル:説話集

『発心集』(ほっしんしゅう)のジャンルは「説話集」です。

「説話集」とは平たく言うと仏教って素晴らしいよね!という主張をわかりやすく伝える文章を集めた作品です。
鴨長明は法師の立場から仏教について語っています。

「説話集」について、詳しくは【説話集】代表作一覧!特徴は?を参照してください。

「鴨長明」関連問題はココが出る!まとめ

「鴨長明」関連の問題対策のために覚えるべきポイントをまとめます。

チェックポイント

・鴨長明が書いた作品は『方丈記』『無名抄』『発心集』

・『方丈記』『無名抄』『発心集』は鎌倉時代前期に成立

・『方丈記』のジャンルは随筆

・日本三大随筆とは『枕草子』『方丈記』『徒然草』

・『方丈記』の冒頭は「ゆく河の流れは絶えずして、しかも元の水にあらず。」

・『無名抄』のジャンルは歌論

・『発心集』のジャンルは説話集

「鴨長明」関連の基礎知識の確認はここまで。
お疲れさまでした!

練習問題も準備していますので、知識が定着しているか確認してみましょう↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました