大学受験文学史『万葉集』を扱った問題に挑戦しよう!

問題挑戦編
ことのは
ことのは

こんにちは。
国語予備校講師のことのはです!

過去問を分析した予備校講師が、効率よく文学史問題を対策するためにテーマを厳選して解説しています。

今回の記事では『万葉集』を扱います。
知識に不安があれば、練習問題に挑戦する前に『万葉集』の解説を確認しておきましょう。

では、今回の練習問題に挑戦!

スポンサーリンク

問題

問1
『万葉集』が成立したのはいつか?

1.奈良時代
2.平安時代
3.鎌倉時代
4.江戸時代

問2
『万葉集』の撰者と言われているのは誰か。
1.紀貫之
2.藤原定家
3.天智天皇
4.大伴家持
類題出題歴
問1 2022年青山学院大学
問2 2022年東京経済大学

↓(答えが出ます)

答え・解説

問1:①奈良時代

『万葉集』は奈良時代の成立です。
現存する最古の和歌集ですよ!

問2:④大伴家持

『万葉集』の撰者は大伴家持です。

①紀貫之:『古今和歌集』の撰者
②藤原定家:『新古今和歌集』の撰者
③天智天皇:『万葉集』の代表歌人

①紀貫之と②藤原定家は「撰者」つながりでよく同じ問題の選択肢になります。

混同しないようにしておきましょうね。

『万葉集』のポイントをまとめておきますね。

★『万葉集』の撰者は大伴家持
★『万葉集』の成立年代は奈良時代
★『万葉集』は和歌集である
★『万葉集』はさまざまな立場の人の和歌が収められている
★『万葉集』の歌風は「ますらをぶり(男らしい)」と表現される

本日はここまで!
おつかれさまでした♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました