【土佐日記】作者・成立年代・あらすじは?~国語予備校講師の文学史解説~

★基礎知識編
当記事では大学受験の文学史対策をしたい人に向けて
・『土佐日記』の基礎知識(作者・成立年代・あらすじ)
・文学史対策のために覚えるポイント
を解説します!
ことのは
ことのは

こんにちは!
国語予備校講師のことのはです!

日本文学作品はたくさんありますが、大学入試問題で出題される作品や問題には偏りがあります。国語予備校講師が、過去問5年分以上分析した結果からよく出るポイントだけに絞って解説しています。

このページは『土佐日記』の文学史の知識がほぼカバーできるように作っています。知識整理にお役立てください。

【土佐日記】に関する問題の出題実績例
・2020年 明治大学
・2019年 長崎大学
ほか
スポンサーリンク

『土佐日記』の基礎知識 作者・成立年代・ジャンルは?

まずは『土佐日記』の基礎知識を整理します。

作品名作者時代ジャンル内容ポイント
土佐日記紀貫之『源氏物語』以前の平安時代日記
紀行
土佐~京までの旅日記/子を亡くした悲しみ『古今和歌集』との関連/書き出しが有名
(男もすなる~)

では、覚えるポイントをひとつずつ確認していきましょう。

作者:紀貫之

『土佐日記』の作者は紀貫之(きのつらゆき)です。

『古今和歌集』の撰者であり、仮名序の筆者でもあります。
この2作品との関連問題もよく出題されますので、まとめて覚えておきましょう。

※『古今和歌集』、「仮名序」については【古今和歌集】の特徴まとめのページを参照してください。

成立年代:『源氏物語』以前の平安時代

『土佐日記』の成立年代は『源氏物語』以前の平安時代です。

成立年代が問題になるときは、『源氏物語』との前後関係で聞かれることが多いので、押さえておきましょう。

『源氏物語』以前の平安時代これだけでOK!

※『源氏物語』以前に成立した作品はよく問題になりますので、【年代攻略】『源氏物語』以前の作品まとめにまとめています。参考にしてください。

また、作者が同じ『古今和歌集』と同時期に成立していることも把握しておきましょう。

ジャンル:日記・紀行

『土佐日記』は「日記」・「紀行」どちらのジャンルに分類されることがあります。

正直なところ、作品名に「日記」と入っているので、問題になることはほぼありませんが、「紀行」の側面があることは知っておきましょう。

詳しくは次の「内容」で確認します。

内容:土佐~京までの旅日記/子を亡くした悲しみ

『土佐日記』のテーマは大きく2つ。

  • 土佐~京までの旅日記
  • 子を亡くした悲しみ

一つずつ見てみましょう。

【土佐~京までの旅日記】

『土佐日記』の「土佐」ってなんだ?

ことのは
ことのは

「土佐」は地名。今の高知県のことだよ!

作者である紀貫之は、土佐の国司(今でいう都道府県知事のようなもの)に任命され、京都から土佐に引っ越します。

5年の任期を終え、土佐から京都に戻る旅の様子が描かれたのが『土佐日記』です。

【子を亡くした悲しみ】

土佐に赴任することが決まる少し前に、紀貫之には子供が生まれます。子供を連れて行き、土佐で子育てをするのですが、なんと3歳くらいで子供が亡くなってしまいます。

紀貫之が、京都の家に帰ったときに詠んだ『土佐日記』を代表する和歌を紹介します。

生まれしも帰らぬものを
わが宿に小松のあるを見るが悲しさ

【意訳】
この京都の家で生まれた子どもは帰らないのに、同じく家にある松はすくすくと育っていて、見るのが悲しい

同じ家で生まれたはずなのに、亡くなってしまった子供と、すくすく成長を続ける松を対比させることで、やるせない悲しみが強調されています。

『土佐日記』はこの「子を亡くした悲しみ」が大きなテーマです。

ポイント

『土佐日記』関連の問題でよく出題されるのは、今まで紹介してきたものに加え、あと2ポイント。

  • 『古今和歌集』との関連
  • 書き出しが有名(男もすなる~)

紀貫之は『土佐日記』の作者であり、『古今和歌集』の撰者でもあるので、2作品を関連付ける問題がよく出題されます。

『古今和歌集』に関する知識は【古今和歌集】の特徴まとめで確認してください。

2ポイント目の【書き出し】について紹介していきます。

【『土佐日記』の書き出し】
男もすなる日記といふものを女もしてみむとてするなり。

【意訳】
男は日記というものを書いているらしい。女である私もやってみようと思う。

え?!紀貫之って女だったの?!

ことのは
ことのは

紀貫之は男だよ。
わざわざ女だと宣言したのには当時独特の考え方があったんだ。

平安時代初期、日本では既に「漢字」と「仮名」が使われていました。

あくまで傾向なので、例外はいくらでもありますが、大雑把に以下のような使い分けがありました。

漢字:公的な場(ex:政治など)-男が使う
仮名:私的な場(ex:日記など)-女が使う

今でいう高知県知事のような「公」の役職についていた紀貫之が、『土佐日記』は公のものではなく、「私的な日記」だよ、ということを仮名を使って表現したとも考えられます。

【おまけ】
とはいえ、作品中に作者が土佐守(高知県知事)であることがわかる記述があります。
(当たり前ですが、高知県知事は1人しかいません)
読み手も「作者は実は紀貫之で、男だ」と分かって読んでいたようです。

『土佐日記』はココが出る!まとめ

『土佐日記』で覚えるべきポイントをまとめます。

チェックポイント

・『土佐日記』の作者は紀貫之

・『土佐日記』は『源氏物語』以前の平安時代に成立

・『土佐日記』のジャンルは「日記」「紀行」

・『土佐日記』は土佐~京への旅・子を亡くした悲しみを綴る日記

・『土佐日記』の書き出しは「男もすなる日記といふものを女もしてみむとてするなり。」

『土佐日記』の基礎知識の確認はここまで。
お疲れさまでした!

練習問題も準備していますので、知識が定着しているか確認してみましょう↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました