大学受験文学史【鴨長明】を扱った問題に挑戦!

★問題挑戦編
ことのは
ことのは

こんにちは!
国語予備校講師のことのはです!

過去問5年分以上の大学入試の文学史問題を分析した結果から「よく出る問題」だけに絞って出題・解説します。

今回は「鴨長明」を扱います。

そもそも「鴨長明」って誰だ?問題解ける気がしないぞ?と思った場合は、基礎知識を整理したページを先に読んでから挑戦してみてください。

では、今回の練習問題に挑戦!

スポンサーリンク

問題

問1
『発心集』と同じ作者が書いた作品はどれか。

1.徒然草
2.方丈記
3.無名草紙
4.池亭記

問2
次のうち、歌論書に分類される作品はどれか。

1.方丈記
2.無名抄
3.新古今集
4.発心集

問3
『無名抄』の成立年代は次のうちどれか。

1.平安後期
2.鎌倉前期
3.鎌倉後期
4.室町前期

類題出題歴(一例)
・2022年 広島大学
・2022年 立命館大学
・2018年 千葉大学

↓(答えが出ます)

答え・解説

問1
『発心集』と同じ作者が書いた作品はどれか。

1.徒然草(兼好法師)
2.方丈記
3.無名草紙
4.池亭記

『発心集』の作者は「鴨長明」です。

鴨長明の代表作3つは『方丈記』『無名抄』『発心集』でした。
作品が複数あると「同じ作者は?」系の問題が出るのでまとめて覚えて対策しておきましょう。

ちなみに「3.無名草紙」と鴨長明の著作、『無名抄』とは別モノなので注意してください。

・鴨長明が書いた作品は『方丈記』『無名抄』『発心集』

問2
次のうち、歌論書に分類される作品はどれか。

1.方丈記(随筆)
2.無名抄
3.新古今集(勅撰和歌集)
4.発心集(説話集)

歌論に分類されるのは『無名抄』です。

鴨長明の著作は、全てジャンルが違うので、区別して覚えておきましょう。

・『無名抄』のジャンルは歌論

問3
『無名抄』の成立年代は次のうちどれか。

1.平安後期
2.鎌倉前期
3.鎌倉後期
4.室町前期

『無名抄』の作者は鴨長明です。
鴨長明は鎌倉時代前期を生きた人です。

日本三大随筆の成立順を問われる問題がよく出ています。

【日本三大随筆】
平安時代(約1000年)
枕草子

鎌倉時代前期
『方丈記』

鎌倉時代後期
徒然草

『無名抄』と『方丈記』の作者が同じだと分かっていれば選べる問題です。

・『方丈記』『無名抄』『発心集』は鎌倉時代前期に成立

「鴨長明」関連問題はココが出る!まとめ

「鴨長明」関連の問題を解くためのポイントをまとめます。

チェックポイント

・鴨長明が書いた作品は『方丈記』『無名抄』『発心集』

・『方丈記』『無名抄』『発心集』は鎌倉時代前期に成立

・『方丈記』のジャンルは随筆

・日本三大随筆とは『枕草子』『方丈記』『徒然草』

・『方丈記』の冒頭は「ゆく河の流れは絶えずして、しかも元の水にあらず。」

・『無名抄』のジャンルは歌論

・『発心集』のジャンルは説話集

ことのは
ことのは

これさえ覚えれば「鴨長明」関連の大学受験文学史問題の9割は解ける!

今回はここまで。
定着させるために、繰り返し問題を解いてくださいね。

「鴨長明」の基礎知識を確認しておきたい場合はこちらのページを確認してください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました