大学受験文学史【平安時代の文学】を扱った問題に挑戦!

★問題挑戦編
ことのは
ことのは

こんにちは!
国語予備校講師のことのはです!

過去問5年分以上の大学入試の文学史問題を分析した結果から「よく出る問題」だけに絞って出題・解説します。

今回は【平安時代に成立した作品】を扱います。

そもそも【平安時代に成立した作品】って何があったっけ?問題解ける気がしないぞ?と思った場合は、基礎知識を整理したページを先に読んでから挑戦してみてください。

では、今回の練習問題に挑戦!

スポンサーリンク

問題

問1
『和漢朗詠集』の編者は誰か。

1.鴨長明
2.柿本人麻呂
3.藤原公任
4.菅原道真

問2
後白河法皇が編者となった歌謡集はどれか。

1.梁塵秘抄
2.袋草紙
3.無名抄
4.風姿花伝

問3
次のうち、一つだけジャンルが異なる作品はどれか。

1.狭衣物語
2.とりかへばや物語
3.今昔物語集
4.住吉物語

類題出題歴(一例)
・2022年 龍谷大学
・2020年 早稲田大学
・2020年 九州大学

↓(答えが出ます)

答え・解説

問1
『和漢朗詠集』の編者は誰か。

1.鴨長明
2.柿本人麻呂
3.藤原公任
4.菅原道真

『和漢朗詠集』は「藤原公任」が編集した歌集です。

「声に出して読みたい歌」を集めた作品です。

作品名と作者は一問一答問題でよく出てきますので、ここで覚えてしまいましょう!

・『和漢朗詠集』の作者は藤原公任

問2
後白河法皇が編者となった歌謡集はどれか。

1.梁塵秘抄
2.袋草紙
3.無名抄
4.風姿花伝

後白河法皇が編者となった歌謡集は『梁塵秘抄』です。

当時流行した「今様」という形式の歌を集めた作品でした。

これも、作品名と編者が一問一答問題でよく出てくるのでまとめて覚えてしまいましょう。

・『梁塵秘抄』の作者は後白河法皇

問3
次のうち、一つだけジャンルが異なる作品はどれか。

1.狭衣物語(作り物語)
2.とりかへばや物語(作り物語)
3.今昔物語集(説話集)
4.住吉物語(作り物語)

今回選択肢に挙げたものはどれもジャンルがよく出題されている作品です。

1.2.4が「作り物語」であることもぜひ知っておいてほしいですし、『今昔物語集』が説話集であることもよく出題されています。
※説話集:『今昔物語集』についてはこちらの記事を参照してください。
【説話集】代表作一覧!特徴は?

・『狭衣物語』『とりかげばや物語』『堤中納言物語』のジャンルは作り物語
・「説話集」に分類されるのは『日本霊異記』『今昔物語集』『発心集』『宇治拾遺物語』『十訓抄』『古今著聞集』『沙石集』

【平安時代に成立した作品】はココが出る!まとめ

【平安時代に成立した作品】で覚えるべきポイントをまとめます。

チェックポイント

・『狭衣物語』『とりかげばや物語』『堤中納言物語』は『源氏物語』以降の平安時代に成立

・『狭衣物語』『とりかげばや物語』『堤中納言物語』のジャンルは作り物語

・『とりかへばや物語』は男女逆転物語

・『和漢朗詠集』の作者は藤原公任

・『和漢朗詠集』の成立は平安時代(約1000年)

・『和漢朗詠集』のジャンルは歌集

・『梁塵秘抄』の作者は後白河法皇

・『梁塵秘抄』の成立は平安時代末期

・『梁塵秘抄』は「今様」を収録した歌謡集

・『俊頼髄脳』『袋草紙』は平安時代後期成立の歌論

今回はここまで。
定着させるために、繰り返し問題を解いてくださいね。

【平安時代に成立した作品】の基礎知識を確認しておきたい場合はこちらのページを確認してください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました