【新古今和歌集】の撰者・成立年代・代表歌人は?~国語予備校講師の文学史解説~

★基礎知識編
当記事では大学受験の文学史対策をしたい人に向けて
・『新古今和歌集』の基礎知識(撰者・成立年代・代表歌人)
・文学史対策のために覚えるポイント
を解説します!
ことのは
ことのは

こんにちは!
国語予備校講師のことのはです!

日本文学作品はたくさんありますが、大学入試問題で出題される作品や問題には偏りがあります。国語予備校講師が、過去問5年分以上分析した結果からよく出るポイントだけに絞って解説しています。

このページは『新古今和歌集』の文学史の知識がほぼカバーできるように作っています。知識整理にお役立てください。

【新古今和歌集】に関する問題の出題実績例
・2022年 広島大学
・2018年 早稲田大学(文)
・2018年 長崎大学
ほか
スポンサーリンク

『新古今和歌集』の基礎知識 撰者・時代・特徴は?

まずは『新古今和歌集』の基礎知識を整理します。

作品名撰者時代ジャンル内容ポイント
新古今和歌集
(新古今集)
藤原定家
(代表者)
天皇:後鳥羽院
鎌倉時代初期勅撰和歌集幽玄・有心・幻想的代表歌人は俊成・西行/定家の著作と関連させておく

では、覚えるポイントをひとつずつ確認していきましょう。

撰者:藤原定家

『新古今和歌集』の撰者は「藤原定家」です。
本当は他にも撰者はいるのですが、大学受験文学史の問題として出題されるのは藤原定家です。

また『新古今和歌集』の編纂命令を出したのは「後鳥羽院」です。
マニアックな問題ですが、ときどき出題されているので、余力がある人は頭の片隅に置いておきましょう。

成立年代:鎌倉前期

『新古今和歌集』の成立年代は「鎌倉時代前期」です。

よく成立年代が問題になっているので覚えておきましょう。

『古今和歌集』:平安時代初期

(6つの勅撰和歌集)

『新古今和歌集』:鎌倉時代初期

『古今和歌集』は平安時代のはじめ、『新古今和歌集』は鎌倉時代のはじめに成立したと覚えておくといいですね。

勅撰和歌集についてまとめて紹介しているページもありますので、詳しくは【勅撰和歌集】一覧!順番・覚え方は?で確認してください。

ジャンル:勅撰和歌集

「勅撰和歌集」とは、天皇の命令で作られた和歌集のことです。
国家事業として和歌集を作っているということですね。

詳しいことは勅撰和歌集について解説したページを参照してください。

撰者のところでも触れましたが『新古今和歌集』の編纂命令を出したのは後鳥羽院です。
命令を出すだけでなく、後鳥羽院自身も編纂に関わるほど熱心だったようです。

内容:特徴は「幽玄・有心・幻想的」

「幽玄・有心」ってなんだ?
幻想的は聞いたことあるけど…。

ことのは
ことのは

平たく言うと「趣がある」って感じ。
でも当時の人もよくわからないって言っているよ

『新古今和歌集』の特徴を説明するときには「幽玄(ゆうげん)・有心(うしん)・幻想的」という言葉がよく使われます。

それぞれの言葉を辞書で引いてみると

【幽玄】:奥深く微妙で、容易にはかり知ることのできないこと。また、あじわいの深いこと。情趣に富むこと。
【有心】:和歌の理念の一つ。新古今時代に特に盛んに唱えられた。その意味内容は当時からさまざまで、藤原定家は対象に透徹した創作態度とし、後鳥羽院は実情の意にとったと考えられる。

(広辞苑:抜粋)

わかるようなわからんような説明ですね。

「有心」に至っては、辞書ですら「意味は当時からさまざま」とあります。

当時の歌人も「言葉では言い尽くせない」とか「具体的にはわからないけれど、なんかいい」と言っています。

奈良時代の『万葉集』の時代は、ストレートに言う方が良いとされていましたが、平安時代の『古今和歌集』から鎌倉時代の『新古今和歌集』の時代になると表現技巧を多用し、物事をはっきりと言わない方が優雅で奥ゆかしい!いいね!という風潮に移り変わっていきます。

言葉にできないけど、感動・悲しみ・うれしさなどの、心動かされて「ああ…」ってため息がもれる感じ、と思っておいてください。

ポイント

『新古今和歌集』のよく出るポイントを2点紹介します。

  • 『新古今和歌集』の代表歌人は藤原俊成・西行
  • 撰者:藤原定家の著作は『小倉百人一首』・『松浦宮物語』・『明月記』・『拾遺愚草』

一つずつ確認しましょう。

『新古今和歌集』の代表歌人は藤原俊成・西行

『新古今和歌集』の代表歌人でよく出題されるのは「藤原俊成・西行」の2人です。

藤原俊成(ふじわらしゅんぜい)
撰者である藤原定家の父。
『新古今和歌集』の前に作られた勅撰和歌集である、『千載集』の撰者でもあります。
※詳しくは【勅撰和歌集】一覧!順番・覚え方は?で紹介しています。

西行(さいぎょう)
鎌倉時代初期の歌人。
『新古今和歌集』の歌人の中で、最多数の和歌が収録されています。
※西行について、詳しくは【山家集】作者・成立年代・あらすじは?で紹介しています。

撰者:藤原定家の著作

撰者である藤原定家の著作が『新古今和歌集』の問題と絡めて出題されることがあります。

代表的なもののタイトルを紹介します。

・『小倉百人一首』
・『明月記』:定家の日記
・『松浦宮物語』:物語
・『拾遺愚草』:和歌集

藤原定家は、有名な『小倉百人一首』の撰者でもあります。

他にも、日記や物語なども書いている筆まめな人だったようです。
(ただし字はあまりきれいではなかったらしい…)

『新古今和歌集』の撰者が書いた作品は?と問われることがありますので、タイトルだけでも頭の片隅に入れておくとよいと思います。

『新古今和歌集』はココが出る!まとめ

『新古今和歌集』で覚えるべきポイントをまとめます。

チェックポイント

・『新古今和歌集』の撰者は藤原定家

・『新古今和歌集』の成立年代は鎌倉時代初期

・『新古今和歌集』のジャンルは勅撰和歌集

・『新古今和歌集』の特徴は「幽玄・有心・幻想的」

・『新古今和歌集』の代表歌人は藤原俊成・西行

・藤原定家の著作は『小倉百人一首』・『松浦宮物語』・『明月記』・『拾遺愚草』

『新古今和歌集』の基礎知識の確認はここまで。
お疲れさまでした!

練習問題も準備していますので、知識が定着しているか確認してみましょう↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました